![]() 靴が先か?思いが先か?と聞かれたら・・・間違いなく靴。 家族4人揃ってトレッキング用の靴を買ったので、天気のいい週末には近場の山を歩いていました。 そもそも「登山」より「トレッキング」「ハイキング」の方が好きなのです。 米子方面に出かけることが多いので、いつも見る伯耆富士 霊峰大山を登ろうなんて、 中国地方最高峰の山を登ろうなんて、今まで考えてもみませんでしたが、なぜか?思いついた「大山登山」 思いついたら即!この秋に登る! 親子4人初大山なので、初心者コースの夏山登山コースを進みます。 ![]() 実は私、2合目でまさかのギブアップ???を考えました。 寝不足気味だったからか気持悪くなり、どうしよう・・・と座り込んでしまう始末。 服を着込み過ぎていたこともあって、とりあえずベストとレッグウォーマーを脱いでみると少し楽になり、これは大丈夫か?と再開しましたが、言い出しっぺのくせにとちょっと焦りました。 この登山道は、崩落の危険があるために、階段が作ってあります。 この階段で初心者の人も登りやすいのだと思いますが、どこまで登っても階段・・・ かなり心が折れそうになる~。 自分の歩幅で歩けない辛さ。 6合目に避難小屋があって、休憩。 ベンチに腰かけて見える景色。 ![]() お弁当も食べて、山頂を目指してもうひと頑張りです。 ここからは、道に変化もあるし、先が見えてくるのでいいペースで登れます。 ![]() 足元に気を取られて、なかなかまわりの景色を見る余裕もないのですが、 曇り空だったのが、お昼からは晴れてきて、日本海も一望できます。 緑の美しさに見とれ、ひゅーんと下界の景色に吸い込まれそうになりながら、 そして、さらに上を目指します。 頂上が迫り限界集落になると、風がきつくなり温度も空気も変わってきて、 頂上に着くと、たくさんの人たちがそれぞれ寛いでいました。 ![]() こんなに開けている頂上の山は初めてで、やっぱりお弁当は頂上で食べるべきだった!と後悔。 この登山道。全て人の手で整備され、そして自然を保護してあリます。 こうして登れるのも、たくさんの方々の地道な作業のおかげなんですね。 そして頂上小屋の屋根にはソーラーパネルがあるし、浄化槽もある~! どうやって運んだのかなぁ?と想像し、下山しようとふと見上げると、雲と同じ高さ。 ![]() ![]() 下山は、子どもたちには簡単そうですが、腰の弱いわたしにはかなりきつく、 左右のバランスを取りながら下りて行きます。 5合目で、来た道とは違う行者道(大神山神社経由道)を進みました。 これもまた、ひたすら階段・・・ でも、紅葉した木々の中を歩くこの道は、登りの道よりもわたしは魅力を感じました。 今回の登山で一番気持ち良く感じたのは、 登る人、下りる人、老若男女、国籍も関係なく、お互いがそれぞれ道を譲りあい、そして挨拶を交わす。 特に若者たちが清々しい!! 山だけでなく、すべての事にこうでありたいものです。 自分が経験してみなければ、話にはならないし、山に夢中になる人の気持ちもわからないんだろうなぁ。 とか思いながらの登山。 山を見たら登らないと!とはまで山好きにはならないにしても、下りてすぐに「大山はもういいや~。」と思ったけど、きっとまた登るんだろうな。 それって山にとり付かれた証拠・・・ ▲
by Ps-peas
| 2013-11-11 17:23
| 日々
実家の両親に誘われて、この秋は二週に分けて「岡山県立森林公園」と「奥津渓谷」へ行ってきました。
![]() 話には聞いていましたが、津山方面にはあまり行かないので わたしはどちらも初めて! 「へぇ~。こんなにいい場所があったんだ!知らなんだ~。」 森林公園は新緑の季節にお弁当を持って、ゆっくり歩きたいものです。 森林公園はちょうどマユミが見ごろで、きれいなピンク色が青空に映えていました。 ![]() これは、何の実?大人な感じ?の色合いです。 ![]() 奥津渓谷には、小さな人(3歳になったばかりの甥っ子)と行ったので、 こんなちいさな動物を発見! ![]() 大人ばかりだったら、見逃していました。 ▲
by Ps-peas
| 2013-11-08 17:14
| 日々
「最近コケにハマっとるんよ~。」と言うと、
「どうしたん?渋すぎ!!」と返されてしまいます。 きっかけは、この苔玉。 苔と器は、森永淳俊さんの作品です。 ![]() 春に手に入れて、暑い夏の間中、仕事部屋の窓際にいたので、 水やりしていても、かさかさ。。。に。 これはいかん!と庭にしばらく置いておきました。 みるみると潤い?が戻り、生き返ったようです。 今の環境だと、部屋で楽しまなくても、すぐ庭先に苔たちが・・・ でもね。苔玉の丸さってかわいいから、もっと身近に置いておきたくなるんです。 ▲
by Ps-peas
| 2013-10-27 15:26
| 日々
![]() 「かあさん!夕焼けがきれいなで!はよ~きね~。」 と子どもたちが台所にいた私を呼んでくれました。 ほんの数分の間に、様々な色を見ることができました。 子どもたちと見た夕焼けの色と、写真では色が違うけれど、とてもきれいな茜色。 普段は生意気な事を言う息子たちも、 夕焼け空を見て、素直にきれいだと感じ、私を呼んで見せてくれる。 しあわせだ・・・ ▲
by Ps-peas
| 2013-10-07 15:37
| 日々
![]() おめでたいことがあって、やっと使うことができた袱紗。 二年前勝山のひしおで、京都の川邉善司先生の手描き友禅技法染付ワークショップで手掛けたものです。 しばらく、袱紗を持ってお祝いする事がなくて仕舞い込んでいました。 当日、用意されていた絵柄は糸巻き、桜、鯛(だったように思います。) わたしはお祝い事に使おうと「メデタイ」の鯛を選びました。 お腹の部分のグラデーションは、先生にお願いしたのでいい感じです。 他の参加者の皆さんはピンク系のグラーデーションをお願いする中、 わたしだけグリーン系・・・先生に「黒鯛やなぁ。」と言われました。 もっとこの袱紗の出番がありますように! ▲
by Ps-peas
| 2013-03-28 17:26
| 日々
![]() ずっと思い続けていながら、なかなか出来ずにいた 祖母が聞き集めた民話をまとめて一冊にすること。 それが本になりました。 民話と言えば、立石憲利さん。 その方の編集で、真庭市教育委員会発行「真庭市の民話 第二巻」に載っています。 わたしが集めていたのと同じ広報誌の民話をまとめて、収載されています。 やはりその道の方です。 真庭市内各地域ごとに残っている民話がたくさん記載されていて、 祖母が書いていた民話など、消えてなくなりそうな民俗文化を こうした形にしてもらえてありがたいです。 そして、手まり。 小さい頃の記憶の中の祖母は 貼り絵・俳句・手まり・民話を日々の暮らしの中で楽しんでいました。 手まりは、御殿まりとして、この地域に伝わっていて、 わたしが小さいときのおばあさん達は手まりを作っていた記憶があります。 祖母も誰かに習ったのでしょう。祖母の周りに手まりがありました。 土台に糸を巻きつける糸の擦れる音が耳に残っています。 わたしも小学生の頃、夏休みか冬休みにひとつ作ったことがあります。 今では、中学校の総合学習の中に手まり制作もあるそうです。 この手まりは布仁美さんのワークショップで作ったもの。 北極・南極・赤道・・・ひとつの地球を作るのです。 分割したり、ちょっと頭がこんがらがる要素ががあって ???となりながらも4時間かけて完成しました。 色の組み合わせを考えるのも楽しい♪ 最近どうもスモーキーグリーンが好きなようで、知らず知らず選んでしまいます。 祖母の記憶をたどりながらの楽しい時間でした。 ▲
by Ps-peas
| 2012-12-03 09:13
| 日々
▲
by Ps-peas
| 2012-10-31 19:49
| 日々
次に目指したのが、蒜山ワイナリー。
蒜山ワインはおいしいのですが、ワインが目的ではなく、平田敦司展へ。 昨年のLiving in Arts Project 2011にも参加されていましたが、 わたしは見過ごしていたので、今回じっくりと・・・ 屋外と屋内の展示で、鉄の硬質さと蒜山の雄大な景色が融合していました。 夜、ライトアップされた会場もとても素敵だったとか。 室内では、何も注文していないのに、お店の方は寛大に迎えてくださり ゆったり寛げるソファーでまったりしながら、 作品鑑賞&いろいろな話に盛り上がったのでした。 そしてもう少し時間があったので、これまたお店の方に勧められた、 コスモスが見ごろのジャージーランドへ! コスモスのほかにジャージー牛乳ソフトクリームも目的です。 ジャージーランドでは、秋風のそよぐ中、ソフトクリームを食しながらコスモスを眺め、 ホースパークの馬を鑑賞しました。 きれいに手入れされている馬たちは美しく、ご一緒した方も大興奮! 締めくくりは、蒜山大根を買って帰ると言う、蒜山を満喫しきったツアーです。 大根は前日に2本買ったのに、また2本・・・ だっておいししい、1本50円なんです! お腹も心も大満足の蒜山ツアーでした。 ▲
by Ps-peas
| 2012-10-05 09:15
| 日々
ついこの間まで暑くて扇風機を回していたのに、すっかり秋になりました。
黄金色に実っていた田んぼの稲も刈られ、秋が深まります。 ここちよい季節って、ほんのわずかで、すぐ寒くなるんだろうなぁ・・・ と、この貴重な季節を楽しみます。 先日、今夜はチヂミにしよう!と畑のニラを採りに行くと かわいい白い花が咲いていました。 ニラくさいのかな?と花の香りを嗅いでみると、予想外のかわいい香り。 ニラと一緒に摘んで、活けて楽しみました。 ![]() 今年は熟れるのが遅く、まだまだ採れそうなブルーベリー。 柚子胡椒にしようと青唐辛子。 草取りなど畑の管理はまかせっきりで、 気分転換の収穫作業だけするという、何とも勝手な嫁です。 ▲
by Ps-peas
| 2012-09-20 09:31
| 日々
夏休みも終盤を迎えました。
何だか盛りだくさんの7、8月でした~。 年齢と共に、回復力の衰えを感じる夏でもありました。笑 夏と言えば、欠かせないのが海! 今年は出遅れてしまい、「海行きたい~!」を連発していましたが、 8月になると、もう我慢できず、行ってきました。 ![]() ここは沖縄・・・?かとも思えるような透明度のある海。 わたしは、沖縄に行ったことはありませんが、そうつぶやいていた方もいました。 島根の海です。 子ども達も待ちきれなくて、「もういっていい?」 とシュノーケルをつけて、海に走って行きます。 この透明度! ![]() そして、かれこれ8年愛用しているワンタッチサンブロック! 簡単設置&撤去できるので、とても便利です。 これは欠かせません。 ![]() まるでライフセーバーのように海を見つめるふたり。 海では、子ども達にもラッシュガードを着せます。 ![]() わたしも、もちろん子ども達と一緒にシュノーケリングを楽しみました。 でも、今年は、波に酔うんです。 海水浴に行って、初めての経験。 「かあさん。歳のせいじゃない?」 子どもに言われてしまいました。トホホ・・・ ▲
by Ps-peas
| 2012-08-22 11:25
| 日々
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||